• 学会誌
  • 用語辞典
  • 栄養情報提供ガイド 2023年度版 
    表紙 本ガイド発刊によせて 目次
    P1-P15 Ⅰ. はじめにー本ガイドの活用にあたって-
          Ⅱ. 給食を介した情報提供(表示を含む)の基本的な考え方
          Ⅲ. 栄養成分表示のための栄養計算の考え方
          Ⅳ. 給食を介した情報提供(表示を含む)のために理解しておきたい食品の表示・広告に関する主な法律・規則
    P16-P19 Ⅴ. 給食を介した情報提供の留意点 1.基本的な考え方  
    P20-P30 Ⅴ. 給食を介した情報提供の留意点 2給食を介した情報提供の基準の考え方①\
    P31-P34 Ⅴ. 給食を介した情報提供の留意点 2給食を介した情報提供の基準の考え方②
    P35-P38 Ⅴ. 給食を介した情報提供の留意点 2給食を介した情報提供の基準の考え方③
    P39-P42 Ⅴ. 給食を介した情報提供の留意点 2給食を介した情報提供の基準の考え方④
    P43-P49 Ⅴ. 給食を介した情報提供の留意点 2給食を介した情報提供の基準の考え方⑤
    P50-P60 Ⅵ. Q&A

  • 栄養情報提供ガイド 2022年度版
    ・本体「栄養情報提供ガイド2022」
    ・リーフレット①「食品成分表が新しくなりました!八訂成分表に移行しましょう!」 
    ・リーフレット②「食品成分表改訂のお知らせ」(食堂ご利用者様・ご関係者様)
  • 給食経営管理論サポートコンテンツ
    給食経営管理論サポートコンテンツは、管理栄養士・栄養士養成課程における給食経営管理論・給食の運営分野の
    授業の補助教材、学生の自己学習用教材として使用することを目的とした動画コンテンツです。
    今回、コンテンツ2025では、
    従来の「事業所給食編」、「セントラルキッチン編」、「栄養情報提供ガイド編」に加え
    新たに「日本人の食事摂取基準(2025年版)編」のシリーズを追加しました。
    詳細、申込方法は、上記「給食経営管理論サポートコンテンツ」よりご確認ください。