プログラム・要旨集 | 教育講演 | シンポジウム | 研究助成発表 |
一般演題(口頭・示説) | 情報提供 |
演題番号をクリックしてください。
演題 番号 |
演題名 |
---|
O01 | 地域基幹病院におけるHACCP義務化への取り組み ~直営給食運営による病棟パントリー方式の事例~ |
---|
O02 | スチームコンベクションオーブンを用いた炊飯およびクックチル提供の可能性 -穴あきホテルパンを利用した再加熱- |
---|
O03 | 給食経営管理実習と調理実習の副食のレシピの比較 -食事摂取基準の「習慣的な摂取量」を学生に理解させるために- |
---|
O04 | 臨地実習におけるハイブリッド型実習の効果と限界 |
---|
O05 | 科目連携(基礎演習、フードスペシャリスト論、給食経営管理論実習)による食文化多様性教育の実践例 |
---|
O06 | 高圧処理した米飯の美味特性解析 -給食施設における新しい調理システム開発の試み- |
---|
P01 | 当院における嗜好調査で得られた意見からの給食内容の改善について |
---|
P02 | 完調品カタログからみた製品特徴と栄養成分の幅の検討 |
---|
P03 | 一次加熱と二次加熱温度の組み合わせによる料理の品質と嗜好性に関する評価 |
---|
P04 | 大阪府における給食経営管理業務に関する実態調査 (第1報:COVID-19禍における病院栄養部門運営の課題) |
---|
P05 | 未来型医療福祉給食サービス実現への調査研究 (主体と課題・視点の整理について) |
---|
P06 | 大阪府における給食経営管理業務に関する実態調査 (第2報:病院における栄養管理の実態と情報共有の課題) |
---|
P07 | 高齢者施設における玄米粉添加食導入効果の検証 -排便状況や栄養状態の変化 第二報- |
---|
P08 | 真空調理により調製した高齢者用卵加工品における調味料添加の影響 |
---|
P09 | 演題取り下げ |
---|
P10 | 北海道Y町住民検診における嚥下に関するアンケート調査結果(2019年度) |
---|
P11 | 保育園の給食のメニュー分析と園児が嫌いな食材を使用した料理の提案 |
---|
P12 | 「おしゃもじ教室」の教育効果および食行動に関する親の関与が 子どもの体型に及ぼす影響 |
---|
P13 | 滋賀県内学校給食施設の食塩相当量における献立管理の実態 |
---|
P14 | 組合せ最適化に基づく学校給食現場の様々な制約を考慮した自動献立作成 |
---|
P15 | コロナ禍における学校再開時の給食提供方式と予定給与栄養量の関連 |
---|
P16 | HACCPに基づいた衛生管理プログラムの確立に向けた スポーツ合宿&団体宿泊施設における取組<第2報> |
---|
P17 | 滋賀県学校給食施設の厨房内食物アレルギー対応の現状 |
---|
P18 | 小学1年生とその家族の食に対する意識 および態度に及ぼす学校給食提供の影響 |
---|
P19 | お客様のニーズに沿ったスチコン料理の提供 ~女子寮における売上UPを目指して~ |
---|
P20 | 新型コロナウイルス感染拡大から学ぶ ~安心してご利用頂くための食環境整備~ |
---|
P21 | 本学カフェテリアにおける食環境を充実させるための取り組み |
---|
P22 | 給食における「あんかけ料理」の標準化と献立計画時の食塩相当量の検討 |
---|
P23 | 生食用食材に対するアクアガス(微細水滴含有過熱水蒸気)加熱の殺菌効果 |
---|
P24 | 調理規模及び加熱条件が野菜スープの味と喫食者の嗜好に与える影響 |
---|
P25 | 近畿および東海地区の給食施設における食品加熱温度管理の現状 |
---|
P26 | スチームコンベクションオーブンを用いた炊飯およびクックチル提供の可能性 -蒸らし条件および炊飯位置の検討- |
---|
P27 | 学生の献立作成におけるレシピサイト活用の現状 |
---|
P28 | 本学における給食経営管理実習学生献立 ~スマートミール基準との比較からみた今後の課題~ |
---|
P29 | 大学生の朝食摂取頻度と自覚的健康度との関係 |
---|
P30 | 給食経営管理論実習のオンライン授業における 献立作成指導に対する検討と課題 |
---|
P31 | 大量調理施設衛生管理マニュアルに準じた加熱基準の 料理としての評価への影響 |
---|
P32 | 大量調理施設における布巾の殺菌方法に関する検討 |
---|
P33 | 大腸菌に対する各種次亜塩素酸系溶液の殺菌効果の検討 |
---|
P34 | 大量調理における衛生手袋装着前後の手指の細菌汚染状況 |
---|
P35 | テキストマイニングを活用した給食経営管理臨地実習前教育における課題検討 |
---|
P36 | コロナ禍における給食の運営、給食経営管理論、 臨床栄養学分野の臨地実習の現状報告 |
---|
P37 | 冷凍食材料使用/不使用およびクックチル/クックサーブシステムでの 提供料理の栄養成分の比較 |
---|
P38 | スチームコンベクションオーブンを用いたスパゲティの加熱方法に関する検討 第一報:水蒸気調理法の応用について |
---|
P39 | スチームコンベクションオーブンを用いたスパゲティの加熱方法に関する検討 第二報:大量調理への応用について |
---|
P40 | 加熱済み野菜のカリウム量 |
---|
P41 | 天板の熱伝導率の違いが食品の中心温度と品質に与える影響 |
---|
P42 | I市総合防災訓練からみた備蓄食品と飲料水の実態 |
---|
P43 | 電解次亜水による食材の消毒に関する研究 |
---|
P44 | 事例からみる嚥下調整食導入・運用における 管理栄養士および調理従事者の役割 |
---|
P45 | MICE推進を目指したハラル・ヴィーガン食対応レシピ集の開発と SNS投稿による認知・理解状況 |
---|
アンケート
ご退場の際はこちらからアンケートにご協力をお願いします
→ アンケートフォーム